今となってはその新品を手にすることはできなくなったホンダcb400f。国内仕様のものはかなり珍しく、海外からの逆輸入のものが多いそうです。幻のcb400fの魅力はどこにあるの?
まずは、4サイクルOHC4気筒37馬力エンジン。充分なパワーと驚くほど静かでスムーズなサウンド。ワイドレシオの6速ミッション。ボディも剛性が高く、すぐれた復元力を持つセミダブルクレードルフレーム。低いハンドルとシートは安定性が高いものなのだそう。スリムでレーシーな大型燃料タンク、アップしたテールエンドと4in1マフラーによる機能美あふれるデザイン!
装備もまたかなり魅力的になっているようです。
ブレーキパッドとライニングの摩耗限界を示すチェック・マークもみやすいし、ニュートラル時、またはクラッチを切った状態の時のみ作動し、飛び出しを防ぐ、セーフティスターターを装備。ギヤの飛び越しを防止するストッパーをミッションに装備。進路変更などのスイッチ操作が、軽いタッチでできる2モーションウィンカースイッチを装備、しかもウィンカーパイロットランプは左右独立式。
50/40Wと自動車なみの照度をもつ薄型ヘッドランプ・ポジションランプも内蔵。メイン、フロント、リヤの電装系を分離し、メインテナンスの楽な3系統式ヒューズ。後方視界を広げ、安全な走行を助ける大型バックミラーを左右とも標準装備。乗車姿勢のまま操作ができる、ロック兼用センタースイッチ採用。扱いやすい両面キーを採用。
どうです!!新品に乗ってみたいですよね〜♪
丁寧にレストアしている車でたまにかなりぴかぴかのものを見かけることがありますが、値段は当時の倍以上・・・100万からの取り引きになることもあるようですね。マニアにはのどから手が出るほどほしいものだと思います。
ホンダcb400fといえば発売当時、それまでのインラインフォーの常識であった、4本マフラーを採用せず、なんと4in1という、ヨシムラなどに代表される集合マフラーを装着して登場したのには驚かされました。cb400fの発売は、自動二輪の免許制度が大きくかわった頃で、400CC以上のバイクは、大型免許が必要になりました。
cb400fが発売された当時は、408ccのタイプがありましたが、免許制度の関係で販売台数は少なかったようです。
cb400fの408ccのタイプは、cb400fのベースとなったCB350Fのエンジンをベースに海外向けに改良と排気量アップをしたものだったようです。cb400fのカラーは、レッド・濃いブルー・イエローなど、きれいな色だった気がします。
cb400fのデザインをそのままに、CB550Fもあったので探してみましたが、生産台数が少ないせいか、中古で見かけることもほとんどありませんでした。
cb400fくらい古い絶版車になると、修理時のパーツが心配になりますが、ホンダの場合は、古くても受注生産で手に入るパーツはありっますし、純正ではなくても多くパーツをかかえているので安心です。
cb400fは、メッキなどを施した金属パーツが多いので、かなり磨きがいがあります。
エンジンの性能こそ、新型バイクにかないませんが、空冷インラインフォーの排気音はかなりいい感じ。一気に25年前にタイムスリップしちゃいます。
cb400fのマフラーは当時、ヨシムラの手曲げマフラーでしたが、今では入手することは困難で、手曲げではなく、機械曲げになっています。
cb400fには関係の無い話ですが、マフラーの交換に関する規制って意外と厳しいんですよね。
本来マフラーの騒音は走行中の音が大きいために苦情が発生して
いたのですが、マフラー製品自体の規制としては、一定の停止状態でのレベルに対して行われていたそうです。
しかし、実際は、新車購入後に交換するマフラーに対しても、走行時の騒音規制を付けることによって、安易に交換できないそうです。
元々、マフラーの改造はピストンからの排気効率が下がるために起きる、パワーダウンを改善するために交換するという目的が多かったように思いますが、最近は音自体を楽しむためという、「違った意味での交換」が多くなっているような気がします。
夜中にバリバリという排気音を響かせて走るバイクには正直腹がたちますよね。好きなバイクに乗って街中を颯爽と走る楽しみも良くわかりますが、住みやすい環境を考えると、バイクの規制は止む終えないですね。